探偵に浮気調査の依頼をしたいと考えていても、料金のことが気になってなかなか一歩が踏み出せないという人も多いかと思います。
浮気調査を依頼することは一生に一度あるかないかの経験ですので、不安に感じてしまうのも仕方のないことです。
浮気調査の料金は一般的に20~80万円程度といわれていますが、実際には探偵事務所に見積りを出してもらわないと明確な金額は分かりません。
しかも、探偵事務所ごとで料金計算の基準が異なるので、各社の見積金額に大きな差が出ることもよくあります。
そこで今回は浮気110番が独自に入手した情報をもとに、具体事例も交えながら浮気調査の料金設定の裏側まで徹底的に解説していきます。
「探偵に依頼しようか悩んでいる人」や「見積りを取ったけど適正料金かどうか判断できない」という人には参考になる記事ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。
浮気調査料金の計算方法をカンタン解説

まずは調査料金の計算方法について解説していきます。
浮気調査の料金は、基本的に以下の式で計算することができます。
これだけではざっくりしすぎて分かりにくいと思うので、「①人件費」「②諸経費」の内訳を細かく見ていきましょう。
①人件費の内訳
まずは人件費の内訳についてです。
人件費というのは、実際に調査対象者の尾行をする調査員の費用のことです。
調査費用の中でも一番の割合(80~90%)を占めています。
人件費の計算式は以下のように、さらに細かく分解できます。
それぞれの項目について、目安となる市場データを紹介します。
調査員1人の時間単価はいくら?
過去に一般社団法人 東京都調査業協会が行ったアンケートによると、1人あたりの時間単価の平均は7,500~10,000円となるようです。
最安値が5,000円、最高値が12,500というデータもあるので、それ以上もしくはそれ以下の金額を提示された場合は怪しいと思った方がいいでしょう。
参考:一般社団法人 東京都調査業協会「調査項目と料金」より
https://www.tochoukyou.jp/chousa02.html
調査人数の目安は?
調査員の人数は調査の難易度によって決まります。
通常は2~3名で尾行を行うことが多いですが、難易度の高い調査の場合は増員して対応する必要があります。
何名で調査にあたるかは探偵事務所が決めるため、なぜその人数にしたのか確認しておくといいでしょう。
・調査対象者が車両やロードバイクを使う場合
・都心部やお祭りなどの人混みで調査対象者を見失いやすい状況の場合
・調査対象者の警戒心が強く、少数の調査員だと尾行がバレる危険性がある場合
など
調査時間の目安は?
調査時間は対象者の行動により大きく変わります。
浮気相手と仕事帰りに会うのか休日に会うのかでも調査時間は違いますし、日帰りか宿泊かによっても大きく異なります。
また、法的に不貞行為(肉体関係があること)を証明するためには、ホテルや自宅などに複数回行ったという証拠が必要です。
そのため2~3日で調査完了することもあれば、何週間もかかることもあります。
目安としては20~30時間(1~2週間)で証拠が取れるケースが多いので、参考値として覚えておいてください。
②諸経費の内訳
諸経費というのは、調査時に発生する費用のことです。
交通費・機材費・車両費・宿泊費・報告書作成費などが該当します。
交通費
バスや電車などの公共交通機関などを使用した場合の費用です。
通常はそこまで高額になることはありませんが、調査対象者が新幹線に乗ってしまうなどの想定外の行動を取った場合、実際にかかった費用が追加されてしまうことがあります。
機材費
ビデオカメラや特殊カメラの利用料となります。
平均的には1日1~2万円程度の金額がかかるようです。
車両費
車両費については無料としている探偵事務所もあるようですが、平均的には1日1~2万円程度の金額がかかることが多いようです。
また、車両のみでの尾行が難しい場合、車とバイクを併用して追尾することもあるため、それなりの金額になってしまうこともあります。
燃料費
車両尾行の際にかかったガソリン代です。
市場のガソリン価格で計算されます。
宿泊費
出張先などでの調査の場合、調査員の宿泊費が必要となります。
地域によって宿泊費は異なりますが、調査員1人あたり6,000~8,000円程度みておけばいいでしょう。
調査報告書作成費
調査報告書は調査完了時に探偵事務所から渡される冊子です。
特に慰謝料請求や離婚をしたい人にとっては重要な証拠となるため、探偵事務所は時間をかけて丁寧に作成してくれます。
報告書作成費も探偵事務所によって金額が大きく異なりますが、おおよそ1~3万円程度が相場です。
浮気調査の主な料金プランは3種類

基本的な料金の計算方法が分かったところで、次は浮気調査の料金プランについて解説していきます。
主なプランは3種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
・時間型プラン
・パック型プラン
・成功報酬プラン
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
時間型プラン
時間型プランというのは、先ほど解説した 調査料金=人件費+諸経費 で計算されるプランです。
カラオケで例えると、1時間あたりのルーム料金×利用時間+飲食代 のようなイメージをしてもらえると分かりやすいと思います。
【メリット】
・調査時間が短ければ安価ですむ。
・調査の仕組みが分かりやすい。
【デメリット】
・長時間になるとパック制プランに比べて割高になることがある。
・諸経費を請求される。(パック制プランは請求されないことが多い)
時間型プランは調査対象者の行動パターンが分かっていて、いつどこで浮気をするかハッキリしている場合には費用が安くすむのでおすすめです。
ただ、デメリットでも挙げたように、長時間の調査となると割高になることもあるため、事前によく検討しておきましょう。
パック型プラン
パック型プランというのは、20時間25万円のように一定の時間を定額で契約するプランです。
カラオケで例えるとフリータイム(22時~6時で定額3,000円)のようなイメージです。
【メリット】
・時間型プランに比べて、時間単価が安く設定されている。
・定額料金以上の支払いを要求されない場合が多い。
【デメリット】
・短時間で調査が完了すると時間型プランより割高になる。
パック型プランは対象者の行動パターンの詳細まで分からない場合に有効なプランです。
複数回の調査をすることが前提のプランですので、その分だけ時間単価を安くしたい人にはおすすめです。
また、追加費用が発生しないケースも多いので、調査期間中にお金のことを気にしたくない人もパック型プランを検討してみてもいいかもしれません。
成功報酬プラン
成功報酬プランというのは、その名の通り調査が成功した場合に費用を支払うプランです。
調査開始前に手付金(10~20万円)を支払ってから調査が開始されます。
【メリット】
・成果が出なければ報酬を支払わなくてもよい。
【デメリット】
・時間単価が割高に設定されている。
・成果が出なくても着手金は返ってこない。
・追加で経費を請求されることがある。
・「成功」の取り決めが曖昧なところがあり消費者トラブルが多い。
成功報酬プランがおすすめな人は、パートナーの行動パターンがほとんど分かっておらず長時間の調査が必要な人です。
時間制プランやパック制プランでは割高になってしまうと予想される場合には成功報酬プランを検討してみましょう。
ただ、悪徳業者の中にはロクに調査もせず、「浮気の事実は無い」という結果を報告して報酬金額の支払いを求めるところもあるようです。
そういった背景もあり、大手探偵事務所では成功報酬を引き受ける条件をつけているところがほとんどです。
目的別の料金の相場

ここからは、具体的なモデルケースを使って料金相場を計算していきます。
依頼する際の調査目的によって金額が大きく異なりますので、主なケースについて3つ紹介します。
ケース① 浮気をしているかどうかの事実確認をしたい場合
「パートナーが浮気相手と会っているのかだけを事実確認したい」という簡易調査のケースです。
浮気相手と会っている証拠を撮影できればいいので、難易度は高くありません。
早ければ1~2日程度の調査で完了することもあります。
【計算例】
時間単価7,500円×調査員数2人×10時間(5時間×2日)+諸経費等5万円=20万円
ケース② パートナーに慰謝料請求や離婚をしたい場合
慰謝料請求や離婚をしたい場合、不貞行為(肉体関係がある)の証拠が必要となります。
具体的には、浮気相手とホテルや自宅に出入りする画像を撮影しなければなりません。
しかも、1回だけの証拠だとパートナーに言い逃れをされてしまう可能性があるため、複数回の証拠が必要となります。
そのため、長時間の尾行・張り込みをしなければならず、ケース①と比較すると費用は割高になります。
【計算例】
時間単価7,500円×調査員数2人×25時間(5時間×5日)+諸経費等7万円=約45万円
ケース③ 浮気相手にも慰謝料請求をしたい場合
慰謝料請求はパートナーだけでなく浮気相手にも請求することができます。
ですが、浮気相手がどこの誰だか分からないと慰謝料請求のしようがないので、浮気相手の自宅や勤め先をつきとめなくてはなりません。
そのため、パートナーと浮気相手との不貞行為の証拠をつかむ費用だけでなく、浮気相手の尾行費用も追加されることになります。
【計算例】
時間単価7,500円×調査員数2人×35時間(5時間×7日)+諸経費等8万円=約61万円
浮気調査を「安く」抑えるポイント3選

これまで解説してきたように、浮気調査の料金は決して安いものではありません。
みなさんの今後の生活も考えると、なるべく出費を抑えておきたいところです。
そこで最後に、浮気調査を安く抑えるポイントについて3つ解説していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
パートナーの行動パターンを把握しておく
これまでお伝えしてきたように、調査費用の中で一番の割合を占めているのは調査員の人件費です。
浮気調査を安くするためには、いかに調査時間を少なくできるかがポイントとなります。
そのためには、パートナーの行動パターンをなるべく把握しておく必要があります。
具体的には「浮気をする日時や曜日」「移動手段」「調査開始場所」などです。
これらが明確になっていれば、ピンポイントで調査ができるため、調査時間を大幅に短縮でき費用を抑えることが可能です。
「格安」などの誇大広告に騙されない
悪質な業者の中には、極端に安い料金の広告を出していることがあります。
最初は安い金額を提示しておいて、後でいろいろな理由をつけて高額な追加料金を請求してくるような悪質なケースが問題となっています。(いわゆる釣り広告)
「安物買いの銭失い」という言葉があるように、相場に比べて極端に安い金額の広告を出している探偵事務所には注意しましょう。
(逆に、相場に比べて極端に高い料金設定をしている探偵にも注意が必要です。)
複数の探偵事務所に無料相談をする
探偵事務所によって、調査方法に対する考え方や基準単価が違いますので、ほとんど同じような調査内容であっても料金が大きく異なる場合があります。
そのため、複数社に見積りをとって比較することで、より割安な探偵事務所に依頼をすることが可能です。
しかも、ほとんどの探偵事務所では無料相談を受け付けていますので、面談や見積書発行に関する費用は一切かかりません。
少し面倒に感じるかもしれませんが、数万~10万円も料金に差が出ることもありますので検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は浮気調査の料金相場について解説しました。
一般的な相場は20~80万円ですが、調査の目的などで料金は異なります。
調査料金は人件費と経費がベースとなって計算されており、主には「時間型プラン」「パック型プラン」「成功報酬プラン」の3種類があります。
それぞれのメリット・デメリットがあるため、違いをしっかり理解しておきましょう。
また、費用を安く抑えるためには、
1)パートナーの行動を把握して人件費の削減する。
2)複数の探偵事務所に相見積もりを取っておく
ことがポイントです。
ほとんどの探偵事務所で無料相談をやっているので、活用してみるのも手です。
探偵費用は決して安くはありませんので、しっかり検討したうえで判断してください。
それでは、みなさんの浮気のお悩みがスッキリ解決することを心から祈っています!